2012.01.11
今日は「鏡開き」です。
鏡開きの由来をご存知ですか?
いい機会なので、また調べてみました。
元来が武家社会の風習で「二十日に鏡を祝うは
初顔祝うという詞の縁をとるなり」とし ハッカが
刃柄(はつか)と通じるところから二十日に行われ
武家では鎧などの具足に供えた具足餅を下げて
雑煮にして食し、これを「刃柄(はつか)」を祝うと
いったそうで この武家社会の風習が一般化した
ものだそうです。 また、女性が鏡台に供えた
鏡餅を開く事を「初顔」を祝うといい、二十日(はつか)に
かける縁語とした。
それが十一日に行われるようになったのは
徳川三代将軍 家光 が四月二十日に亡くなったので
この日を忌日として避けて十一日になったと
いわれているそうです。
元々は松の内が終わる小正月(1月15日)後の
1月20日に行われていたが そういう事情から
松の内後の1月11日とされた。
正月中に重々しく飾られていた鏡餅を割るという
ことは 大正月の終わりとその年の仕事始めを
意味し、武士は具足櫃開きをし主君の鏡餅を
君臣ともども分け合って主従固めをし
商家では蔵開きをし、農村では田打ちをして
一年の出発としたそうです。
武家の風習が始まりなので切るをきらって
包丁などの刃物で切るのは禁物で
手で割り砕くか、木槌で割り開くようにする。
歳神へのお供え物を頂くことによって
一年の一家一族の無事息災が約束
されるという意味もあり また食べ物を
大切にする心がけを見ることもできる。
となっていました。
長くなってしまいましたが・・・
我が家では今夜おしるこにしようと
思っています♪
一年に何度かあるこのような日本の行事は
現代の日本では考えられないような由来があり
趣のあるものだと思いました。
にえだ